教育コンテンツ

Education

「み~つけた!」の概要

作品名
み~つけた! 【文部省選定作品】
児童向け人権啓発アニメーション(18分)平成13年度
企画
北九州市・北九州市教育委員会
制作
株式会社アクシス
配給
東映株式会社 教育映像部
販売価格(消費税別)
DVD/VHSビデオ 55,000円(学校価格25,000円)

視点

  • 命の尊さ
  • 互いを認め合うために必要な自己表現
  • 「自分や友だちのよさ」を見つけることにより、互いに自信を持って生きていくことの素晴らしさ
  • 学級集団の協力・協調の大切さ

み~つけた!画像

制作のねらい


近年、子どもたちを取り巻く環境の変化によって、子どもの「生きる力」の希薄化が問題となっています。「どうせ自分なんか・・・」と劣等感を持ち、自分に自信の持てない(大切にできない)子どもが増えていると言われています。これは、子どもたちが「生きることの素晴らしさ」を実感できないところにその一因があるのではないでしょうか。
子どもたちが集団内における他人とのかかわりの中で、自己の存在が認められ、相手の存在を認めることができれば、そのことが自分で自分を認めることとなり、「生きることの素晴らしさ」を実感できる契機となるのではないでしょうか。
このアニメーションでは、お互いを認め合うことの素晴らしさや、そのためには自己表現(コミュニケーション)することが大切であることなどを描くことで、「生きることの素晴らしさ」や「命の尊さ」について考えていただきたいと思います。


み~つけた!画像2

「委員長と副委員長の責任じゃないか!」 「ぼくたちだけが責められるのはおかしいよ!」


み~つけた!画像3

「だめっ!」「えっ?」 「なんだよえらそうに!おまえのウサギじゃないんだぞ!」


み~つけた!画像4

「それで黙ってたら誤解されるって分かったんだよね」 「自分が思ってることはちゃんと言わなきゃ誰もわかってくれないよ


み~つけた!画像5

「坂本、毎日こんな大変なことやってたんだな・・・」


あらすじ


2学期の始業式の日、飼育委員会の当番になった4年2組に俊平が転校してくる。
隣の席になった真樹は、思ったことをうまく表現できない内向的な性格で、クラスのみんなから無視されていた。
そんな真樹をおもしろ半分で飼育委員長に祭り上げるクラスメート。俊平も副委員長を押し付けられるが、みんなは何かと口実を作っては飼育当番をさぼる。何も言わず黙々とウサギの世話をする真樹を見ながら、俊平は「どうして何も言わないんだろう」と不思議に思う。
ある日、ウサギが一匹死んでしまい、真樹と俊平はみんなから責められる。責任を感じて、ますます熱心にウサギの世話をするようになる真樹。
「自分がウサギを守らなければ」と決意した真樹の中で、何かが少しずつ変わりはじめる。
しかし、赤ちゃんウサギを抱こうとしたクラスメートを厳しく制したことが誤解を呼び、再び真樹はみんなからつまはじきにされてしまう・・・。


み~つけた!画像6

鑑賞にあたって


子どもたちは、日々の学級や学校生活に「安心感」を持ち、仲間と共に自分のよさを発揮しながらいきいきと活動し、成長していくことが大切です。 受容してくれる仲間の存在は、一人ひとりの子どもの人権を守る基礎であり、「自立と共生」を育成する上で欠くことは出来ません。 クラスの中で「どうせ自分なんか・・・」と劣等感をもち、疎外感の中で、自分の言いたいこともはっきり自己主張できない主人公の少女。転校生の少年は、そんな少女とクラスメートの関わりをもどかしく思い、自らの体験を元に「自分の言葉で表現することの大切さ」を訴えます。 それぞれの見方考え方が変わり、見つけた大切なもの。 それは、一体何だったのでしょうか。学級で考え話し合ってみてください。


「どんぐり森へ」の概要

作品名
どんぐり森へ ~ひとりに ひとつの たからもの~
【文部省選定作品】
児童向け人権啓発アニメーション(15分)平成11年度
企画
北九州市・北九州市教育委員会
制作
株式会社アクシス
配給
東映株式会社 教育映像部
販売価格(消費税別)
DVD/VHSビデオ 44,000円(学校価格22,000円)

視点

  • いのちの大切さ
  • 親の見守り
  • 仲間との協力

どんぐり森へ画像

制作のねらい


今日、テレビ番組やビデオ、テレビゲームなどには、暴力や殺人などの残酷なシーンが多く含まれています。そういった虚構の世界の「生と死」に頻繁に接している幼い子どもたちは、「いのちは、再生可能なもの」と思い込み、いのちの尊さに対する感性が希薄化しているといえます。
このアニメーションでは、虫をいじめていたわんぱく少年が、どんぐり森で体験する不思議な出来事を通して、どんな生き物にもいのちがあり、それは、たった一つしかなく、失うと2度とは戻ってこない大切なものであることを学んでいく姿を描いています。
子どもたちが、このビデオを楽しみながら、いのちを大切にする心を育んでいくとともに、自分も、大事ないのちを持っているかけがえのない存在であることを自覚して欲しいと願っています。


どんぐり森へ画像2

あらすじ


保育園に通うタッくんは虫が大好き。虫をつかまえては乱暴に扱うので、お母さんに叱られている。
そんなある日、タッくんは近所の『ぐるぐる公園』で、偶然、木の枝から落ちてきた鳥のたまごを手にする。そのたまごは『くもり病』にかかっていた。巣を離れられないお母さん鳥に代わって、タッくんがそのたまごを公園の裏の『どんぐり森』にある『どんぐり病院』まで連れていくことに。
ところが、お母さん鳥に教えてもらった入り口から『どんぐり森』に入った途端、タッくんの体だけが小さくなってしまう。森の中では、コウモリのいたずらなど、困難に遭いながらも、森で出会った仲間たちの助けで、ようやく目指す『どんぐり病院』に到着する。
しかし、たまごを診察したフクロウ先生は、もう病院にある薬では効かないという。最後の望みをかけて、森の中へ『ラマラマのしずく』を集めに行くが・・・。
『どんぐり森』での不思議な体験を通して、タッくんが見つけた"ひとりにひとつのたからもの"とは・・・。

※「ラマ」はアイヌ語で「魂」の意味


どんぐり森へ画像3

どんぐり森へ画像4

どんぐり森へ画像5

どんぐり森へ画像6

「おじいちゃんのトマト」の概要

作品名
おじいちゃんのトマト 【文部省選定作品】
児童向け人権啓発アニメーション(39分)平成8年度
企画
北九州市・北九州市教育委員会
制作
株式会社アクシス
配給
東映株式会社 教育映像部
販売価格(消費税別)
DVD/VHSビデオ 80,000円(学校価格45,000円)

視点

  • 高齢者問題
  • 生きがい・自己表現
  • 命の尊厳
  • いじめ・不登校
  • 家族のきずな
  • 外国人差別

おじいちゃんのトマト画像

だれも「私には、あなたは要らない」と言えない


「おじいちゃんが死んだら、おじいちゃんの部屋は私の部屋になるの。おじいちゃん、いつ死ぬの。」と孫にたずねられたら、本人はショックを受けるでしょう。
皆、だれも悪い人ではないのに、なぜ人を差別し、人の心を傷つけるのでしょうか。どうしてそれに気付かないのでしょうか。後になって「そんなつもりで言ったのではない。」と弁解しても、差別されて傷ついた心も壊れた信頼関係もなかなか修復できないものです。
人を傷つけることが人権を無視し、人間の尊厳をおとしめることになるのです。
自分には、善意や良識があると思っていても、無知のために、知らずに差別をしていることがあります。
差別している自分に気付いたら、それを改める謙虚な柔軟性を忘れないこと。そうして、新しい人権尊重の関係を作り出していくことが、「共に生きていく」ために必要なことだと思います。
人は、存在していることに意味があります。一見、役にたっていないようでも、「いま、ここに生きている」ことが大切な役割を果たしているのです。
自分を粗末にすることは自分を差別することです。
自分を大切にすることは自分の人権を大切にすることです。
自分を大切にするとき、自己実現を図りたいと思い、社会の一員として意味のある生活をしたいと願うものです。
だから、お互いの自立と自尊の心を大切にする必要があります。


おじいちゃんのトマト画像1

「トマトづくりだけはしたいんだが・・・」


おじいちゃんのトマト画像2

「おじいちゃん!いつ死ぬの」


おじいちゃんのトマト画像3

「どうしてぼくは外人なの。外人て何なの」


おじいちゃんのトマト画像4

「ぼくたち家族は大切なことを忘れていたんです」


制作のねらい


私たちは、生きていくうえで様々な人との関わりをもちながら暮らしています。そして、人は、それぞれに外見も違えば、性格や考え方、価値観も違っています。頭の中では「違っていてあたりまえ」ということは分かっていても、つい自分の考え方や価値観を押しつけたり、違っている人を排除しようとしたりして、相手を傷つけてしまうことがあります。
このアニメでは、一人の少年のまわりで起こる様々な人権問題をめぐって、少年やその家族、そして周囲の人たちが悩み苦しんでいきます。けれども、体の不自由な祖父の生きることへの情熱や考え方に触れ、命の尊さや相手の気持ちを思いやる優しさに気づきはじめます。
この物語を通して、高齢者問題や外見の違いから生じるいじめや差別、不登校、命の尊厳などの問題をなげかけます。
人は、一人ひとり違っていることを認識したうえで、相手の気持ちを思いやり、共に悩み、考え、生きることを喜び合える、そんな「共に生きる」ことの大切さについて考えていただきたいと思います。

あらすじ

貴志の祖父善平は、以前は勤めをしながら農業を営んでいた。定年退職後は、大半の畑を人に貸し、わずかな畑でトマトづくりに精を出していた。
夏のある日、畑で倒れてしまい、一命は取り留めたものの軽い言語障害と右半身麻痺の後遺症が残ってしまう。妻に先立たれ独り暮らしだった善平は、貴志の父耕二の家にひきとられ介護を受けるようになる。
これが貴志の家庭に波風をたてていく。周囲の人に頼らず自分一人で介護しなければと苦しむ母。仕事が忙しいために介護を妻にまかせてしまう父。寝たきりの祖父を嫌う妹。いつしか気持ちがばらばらになっていく家族の姿に貴志の気持ちは次第に暗くなっていく。
学校では、母がフィリピン人ということだけでいじめられる転校生の英雄。その英雄をかばったために自分までいじめられるようになる貴志。
そんな中、家族のことで気持ちが沈んでいた貴志は、仲の良い英雄のある言葉に反発し、英雄の心まで傷つけてしまい、なにもかもが嫌になり不登校になってしまう。
そんなある日、トマトを嵐から守ろうとする祖父の熱意にうたれた貴志の家族は、お互いを思いやる気持ちを取り戻す。また、貴志も不条理に立ち向かう勇気を取り戻す。
そして、いじめや不登校の問題などを学校と家庭で協力して考えようと先生が提案した保護者参観の学級活動で、貴志は自分の家族の話をし、「相手の気持ちを思いやる心」の大切さを堂々と訴える。クラスメイトや保護者もそんな貴志のまっすぐな心に共感する。
こうして、祖父のトマトづくりに向けるひたむきな姿が家族だけでなく周囲の人たちの心まで変えていった。


おじいちゃんのトマト画像5

「ひまわりとうたおう!」の概要

作品名
ひまわりとうたおう! ~心の教育アニメーション「おもいやり」~
幼児向け人権啓発アニメーション(15分)平成6年度
企画
北九州市・北九州市教育委員会
制作
株式会社アクシス
配給
学習研究社 情報メディア事業部
販売価格(消費税別)
DVD/VHSビデオ 44,000円(学校価格22,000円)

視点

  • おもいやり
  • 友情
  • 勇気

ひまわりとうたおう!画像

そして、みんないっしょに口ずさんだ。


人とはついつい自分の事を中心に物事を考えてしまいます。
自分の尺度に人をあてはめようとします。
自分が楽しいから人も楽しいだろう、自分に都合がいいからそうしようと考えてしまうのです。
そのため、まわりが迷惑だと思っていても自分が中心のため気がつかない人や気づいていても気にしない人が増えています。
このアニメでは立場の違うひまわり、コスモス、雪だるまを通じておもいやり、友達の大切さ、勇気をえがいています。
3人?は、励ますシーンで歌を歌います。
歌うことで勇気を奮い立たせ、友情をはぐくんでいるのです。
見ている子供達は、ひまわりになったり、コスモスになったりしながら一緒に歌うでしょう。そして、1度目では歌えなかった歌が3度目では少し口ずさめるように、気がつかなかったことに気づきはじめています・・・・・・。


ひまわりとうたおう!画像1

ひまわりとうたおう!画像2

制作のねらい


このアニメーションは、夏に咲くひまわり、秋に咲くコスモス、冬に誕生する雪だるまと、まったく違う環境に生きる三人がそれぞれの気持ち、立場になって思いやりの心を持つようになっていく姿を描いたものです。
「自分が好きなものはみんなも好き」という自己中心的な考えを「自分は好き。でも他のひとは好きじゃないかもしれない。」と考えることが大切です。そして、「してあげる」ではなくて「何か自分にできることをしたい」という自発的な心を育てることがねらいです。
このアニメーションは心をひとつにし、みんなで困難な事態を乗り切ろうとするシーンで必ず歌をうたいます。歌をうたうことによって元気がわいてくる、歌をうたうことはとても楽しいことなんだ、ということも子どもたちに知ってほしいと願っています。
このアニメーションは、耳の不自由な子どもたちのために字幕スーパー付のものがあります。ストーリー中の歌の部分はリズムや曲を理解することは難しいかもしれませんが、テロップの歌詞を見ながら子供たちもいっしょに口ずざんでほしいと思います。


ひまわりとうたおう!画像3

あらすじ


季節をまちがえて冬に咲いてしまったひまわりとコスモス。
幼稚園のグラウンドに作られた雪だるまが、ある夜ピコピコッと動き出し、寒さでこごえているひまわりとコスモスに「どうしたの?こんなに寒いのに楽しくないの?」とたずねることから三人の交流が始まります。
雪だるまは自分が「かまくら」になって、二人を助けようとします。
ところが翌日、とても暑くなり、ひまわりは元気になりますが、今度はコスモスと雪だるまの元気がありません。ひまわりは自分の体を大きく伸ばし、大きな影に二人をすっぽりつつみこみ涼しくしてあげます。でも雪だるまは溶けてしまい、空の雲になります。ひまわりとコスモスも花の種になり、三人はいなくなってしまいます。
そして次の季節、三人は再会をします。


ひまわりとうたおう!画像4

「よーいドン!」の概要

作品名
よーいドン! 【文部省選定作品】
児童向け人権啓発アニメーション(18分)平成14年度
企画
北九州市・北九州市教育委員会
制作
株式会社アクシス
配給
東映株式会社 教育映像部
販売価格(消費税別)
DVD/VHSビデオ 55,000円(学校価格25,000円)

視点

  • 友だちの違いを受容し「共生」することのすばらしさ
  • 友だちの痛みを感じとり行動に移す力
  • 日常の学校生活から競争のあり方を考える
  • 忍耐力の大切さ

よーいドン!画像

制作のねらい


この作品は、子どもたちが友だちの違いを理解し、その違いを排除するのではなく受容していく「共生」の素晴らしさと、その根底にある人間の尊厳を描くことをねらいとしています。また、最近の子どもたちの「忍耐力の欠如」や「人の痛みを感じない」等の問題点にも焦点を当てるために団体スポーツ競技を題材とし、正しい競争とは何か感動を伴わせながら描きました。
30人の団体競技「30人31脚」に出場することになった5年1組33人の子どもたちにふりかかった難問は、30人しか出場できないということ。次に練習が始まると、30人が足を結びあって50メートルを走ることの難しさ。足が速い子とそうでない子、性格的な違い、小さいときに足に障害を持った子、不登校を起こしている子等々、一人ひとりの様々な違いがぶつかり合います。勝つことだけを考えいらだっていた子どもたちも、次第に皆の力を合わせることで自分の力以上のことができることに気付き始めます。33人全員で成し遂げた40日の成果は、優勝よりも大きな充実感・達成感をもたらしたのです。


よーいドン!画像2

よーいドン!画像3

「でも先生!5年1組は33人ですよ、3人は出られない、ってことですか?


よーいドン!画像4

「何カッコつけてんだよ、みんな、心の中では誰が外れるか分かってるくせに・・・!」


よーいドン!画像5

「1人で走ったら11秒だったのに・・・・すごい、10秒台で走れた・・・・・」


よーいドン!画像6

「先生はな・・・・このレースはクラス全員で走る33人34脚だと思っているぞ。さあ!泣いても笑ってもこれが最後のレースだ!みんな、思いっきりやれ!!」


あらすじ


さくら小学校の5年1組33人は、北九州市のスポーツ大会に校内で1クラスだけ選ばれる「30人31脚」の競技に挑戦を始める。「30人31脚」とは30人が横一列に足を結んで走る競技で、全員の気持ちが一つにならないとバランスが崩れゴールできない。今回の大会では、出場人数が30人と決められているので5年1組は3人が出場できない。 クラスの中には、不登校の健太、足が不自由な亜弥、運動が苦手な通称ゴンがいるので、この3人が当然外れるという暗黙の雰囲気が流れるが、練習しながら決めることになる。運動が得意なタカシは、男子が自分の速さについてこられないことにいらだち文句を言うので、こずえの発案でタカシを除いて練習したところうまくいくようになった。 傷ついたタカシだが、不登校の健太のことを心配していたので、今日も健太の家へ寄り「健太がいてくれたら・・・」と話すやさしい面もあった。ある日、タカシとこずえは、偶然足が不自由な亜弥が妹と二人三脚の練習をしている様子を見て、亜弥のほんとうの気持ちを知る。みんなの気持ちを合わせることの大切さに気付き始めたタカシ。得意な絵を書いて応援することを申し出るゴン。 ついに校内予選の笛が鳴り、33人の気持ちが一つになっていく・・・・。


よーいドン!画像7

よーいドン!画像8

指導のポイント


よーいドン!画像9
  • 友だちの違いを受容し「共生」することのすばらしさ
  • 友だちの痛みを感じとり行動に移す力
  • 日常の学校生活から競争のあり方を考える
  • 忍耐力の大切さ

お問い合わせはこちらからお気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

093-603-8711

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム